学生へのメッセージ
当研究室は、量子エレクトロニクスを専門とし、レーザーを用いた超精密分光を中心に光周波数コム、レーザー冷却、光(原子)時計、原子・分子、量子標準、微粒子トラップ等の研究・教育を行っています。
分光学は、量子物理学の構築に大いに役立ちましたが、1960年のレーザーの発明は、光を用いた研究をさらに豊かにしました。レーザーのもつ強い光強度は原子や微小物質を空間中で自在に操ることを可能にし、またその周波数純度は超精密分光を可能にしました。近年では、レーザーを用いることで量子力学的な限界(時にはそれを“超えた”)レベルでの観測・操作も可能になっています。発明から半世紀以上たった現在においても、レーザーが科学のフロンティアを開拓する有力な武器であることは間違いありません。実際、「光周波数コム」は系外惑星探査、「光時計」は暗黒物質探査や物理定数の恒常性検証等に使われています。
一方で、このような研究による知識が、日常的に使っているGPSナビゲーションや光によるデータ通信を支えています。そのほかにも医療、分析、測距等レーザーは様々な分野で活躍しています。皆さん、限りない光の力を使いこなし、我々と一緒に物理の世界を探索しませんか?
洪 鋒雷(教授)
経歴
- 1992年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了(PhD)
- 1996年 通商産業省工業技術院計量研究所主任研究員
- 2001年 独立行政法人産業技術総合研究所主任研究員(組織改革により)
- 2007年 独立行政法人産業技術総合研究所研究室長
- 2011年 独立行政法人産業技術総合研究所研究科長
- 1997年〜1999年 米国立標準技術研究所&コロラド大学JILA研究所客員研究員
- 2014年〜2017年 産業技術総合研究所招聘研究員
受賞歴
- 2023年
- 日本分光学会賞(学会賞)(横国大Headlines )
- 2023年
- IEEE UFFC Society Distinguished Lecturer Award(横国大Headlines)
- 2019年
- 光・量子エレクトロニクス業績賞(宅間宏賞)
『光・量子エレクトロニクス業績賞(宅間宏賞) 受賞あいさつ』

- 2014年
- 応用物理学会優秀論文賞
- 2013年
- 日本物理学会第18回論文賞
- 2012年
- 市村学術賞
- 2010年
- 応用物理学会優秀論文賞
- 2008年
- 文部科学大臣表彰科学技術賞
- 2006年
- 日本物理学会欧文誌注目論文
- 2003年
- 精密工学会論文賞(2002年度)
- 2000年
- 計量研究所職員表彰(論文表彰)
学会・委員会・調査会・審議会等の委員
- 2020年〜現在
- 国際計量研究連絡委員会 時間標準分科会、委員
- 2019年〜現在
- 電気学会 精密計測を元に科学技術に変革をもたらす回路技術調査専門委員会、委員
- 2019年〜 2023
- The Conference on Lasers and Electro-Optics Europe (CLEO/Europe) and the European Quantum Electronics Conference (EQEC)、Program Committee
- 2019年〜現在
- OPTICS & PHOTONICS International Congress, Optical Technology and Measurement
for Industrial Applications Conference、Program Committee
担当授業
- 学部授業
- 「光学」、「物理数学基礎演習I」、「プレゼンテーション演習」
- 大学院授業
- 「冷却原子と光科学概論」、「冷却原子と光科学特論」、「量子物理実習F」
赤松大輔(准教授)

経歴
- 2007年 東京工業大学大学院理工学研究科物性物理学専攻博士課程修了
- 2013年 独立行政法人産業技術総合研究所主任研究員
- 2004年〜2007年 学術振興会特別研究員(DC1)
- 2015年〜2016年 Massachusetts Institute of Technology客員研究員
受賞歴
- 2014年
- 応用物理学会優秀論文賞
担当授業
- 学部授業
- 「量子力学II」、「インベスティゲーション演習」、「プレゼンテーション演習」
- 大学院授業
- 「冷却原子と光科学概論」、「冷却原子と光科学特論」、「量子物理実習F」
浅川寛太(助教)

経歴
- 2017年 東京大学大学院工学系研究科物物理工学専攻博士課程修了
- 2019年 横浜国立大学大学院工学研究院助教
- 2019年 東京農工大学大学院工学研究院助教
担当授業
- 学部授業
- 「物理工学実験情報演習U」、「プレゼンテーション演習」
- 大学院授業
- 「冷却原子と光科学概論」、「量子物理実習F」
新聞報道ピックアップ